どうも、は→とです。
第3弾、今回はシャープペンシル(芯ホルダー)でもボールペンでもない奴です。
なので今は余り商品は多くありません。
シープペンシルの紹介はこちら
ボールペンの紹介はこちら
- alisea(アリシー)
- AXEL WEINBRECHT(アクセルヴァインブレヒト)
- ELAICE(エレス)
- FABER-CASTELL(ファーバーカステル)
- HERBIN(エルバン)
- LYRA(リラ)
- NAVA design(ナヴァデザイン)
- SAKURA CRAY-PAS(サクラクレパス)
- Trystrams(トライストラムス)
- WATERMAN(ウォーターマン)
- ZEBRA(ゼブラ)
- 伊東屋(いとうや)
- まとめ
alisea(アリシー)
アリシーって読むのかな。調べてもどんな会社かはよく分からなかったです。なんか環境とか考えてる会社っぽいです。あと多分イタリアの会社です。
Perpetua Graphite Pencil(ペルペトゥア グラファイト ペンシル)
色:レッド(消しゴムの部分が)
素材:バイオポリマーZantech20%、工場廃棄物再生グラファイト粉80%、バイオプラスチック(消しゴム部)
グラファイトのリサイクルとして生み出された商品とのこと。芯がそのまま本体になっていて、しかも接続金物等も無しに消しゴムが付いているので、非常にデザイン性の高い鉛筆です。通常の鉛筆に比べて約20倍長く使えるそうです。
ちょっと色は鉛筆と比べて薄いような気がしますが、通常の鉛筆としても十分使えると思いました。
AXEL WEINBRECHT(アクセルヴァインブレヒト)
調べてもどんな会社かはよく分からなかったです。
betapen(ベータペン)
品番:BE-PE/B
色:ブラック
素材:特殊合金(ペン先)、アルミ(軸)
金属製のペンです。ペン先の部分が削れて筆記できるというもの。耐久性が高いため、商品案内では”半永久的”なんて表現まであります。当時はインクではない為水の中でも使えるという商品アピールもありました。もちろん紙が耐水性でないとダメですけどね。
書いている時の摩擦が大きく、鉛筆と比べてかなり薄いです。正直あまり書きやすくはない。
結構前に買ったもので写真では斜めにカットされた後端の部分にメーカーロゴ入っていますが、今はペン先に刻印されているようです。
ELAICE(エレス)
文具だけでなく、何か色々売っている会社です。
FunPen type R(ファンペンタイプアール)
インク:油性
色:パープル
素材:真鍮(本体)、PP(ファン)、ABS(スイッチ)
方式:回転繰り出し式
リフィル:4C規格かな?
いや、ボールペンじゃん!って言わないでください。確かに商品案内はファン付きボールペンですが、僕の中ではボールペン付きファンです。扇風機です。
ビックリですけど、鉛筆のような六角形デザイン、タッチペンまで付いたタイプ、さらにはアロマを付けれるタイプまで存在します。売れてるんでしょうね。
単4電池で約6.5時間使用可能。どこで、そしてなんで買ったのかは覚えてないです。多分、ウケるかな?位に思ったんだと思います。
FABER-CASTELL(ファーバーカステル)
ドイツのブランド。ギロシェ等有名なペンもありますが、一番有名なのはやっぱり(色)鉛筆かな。
KIDS パーフェクトペンシル
品番:#182999
色:ブラック
パーフェクトペンシルの中で圧倒的安価。というか他は中々手が出せません。最上位モデルになったら、あんなの鉛筆の値段じゃないです。
そういう意味では、完全プラスチッキーですけど黒のこのモデルはそこそこお勧めです。
HERBIN(エルバン)
万年筆インクやガラスペン、シーリングワックスが有名なメーカー。フランスの老舗、昔ながらの文具を今も作っている素敵なメーカーです。
ローラーボールペン コンバーター付き
品番:hb-pen08
インク:万年筆インク
色:スケルトン
材質:プラスチック(本体)、ステンレス(ペン先)
方式:キャップ式
カートリッジ:欧州規格万年筆インクカートリッジ
ボール径:0.5mm
ボールペンで紹介しようかどうか迷ったのですが、その他にしました。
ペン先はボールペンなのですが、仕組みは万年筆です。性能も中間で、ボールペンのように書き味は筆圧を調整しなくても比較的安定していて、万年筆のようにインクフローは良好です。逆に万年筆のようにペン先で太さを調整できないし、ボールペンのようにインクの長期保存には適していません(毎日書かないとインクの出が悪くなる)。
詳しくはこちらで。
LYRA(リラ)
ドイツの老舗鉛筆メーカーで有名らしいです。
COLOR STRIPE(カラーストライプ)
品番:26200*
色:パープル(38) / ブラウン(76)
おむすび型の一つの頂点部に偏心した色芯、シルバーで木軸に直接印字された商品名やバーコード。デザインが美しいだけでなく、軸の頂点部に色芯があることで、鉛筆を倒して書くことで広い面積の平面塗が出来るという特徴があります。やっぱりメイドインジャーマニーは機能美が素晴らしい。なぜこの色を選んで買ったのかは謎です。
NAVA design(ナヴァデザイン)
もと(?)は印刷会社なんですね。デザイン会社だけあって、おしゃれな製品をたくさん出しています。
Matita 鉛筆
品番:PN-78-002
色:シルバー
硬度:HB
木の部分が黒いというおしゃれな鉛筆。色んなカラーラインナップあったらしいですが、僕の持っているのはシルバーだけです。もう買えないのかな。
SAKURA CRAY-PAS(サクラクレパス)
クラフトラボが有名なメーカーですね。
PIGMA HOLDER
品番:HL-SDK
色:ブラック(#49)
材質:アルミニウム、真鍮
さまざまなピグマを入れることが出来ます。クリップは別売りです。ホルダー系としては結構細みの為使いやすい。値段が安いので、作りもそれなりかと思います。特にキャップ外したら中は地のシルバーですし、ピグマ本体のネイビーも見えますし、まぁ美しくはない。
Trystrams(トライストラムス)
オロビアンコの真鍮素材を使ったステーショナリー・ブラスシリーズ、Orobianco collaboration with trystrams。ボールペンとかシャーペン、修正テープとかもあります。
BRASS 蛍光マーカー
品番:THV-PM01
材質:(真鍮)
リフィル:コクヨ 蛍光OAマーカー Prefixプリフィックス PM-L102B,G,P,Y,YR(青、緑、ピンク、黄、オレンジ)
コクヨの蛍光マーカーカバーです。マーカーはどうしても安っぽいデザインが多くなってしまうのですが、これを被せるだけで、一気に高級感が増します。
WATERMAN(ウォーターマン)
世界で初め毛細管現象を利用したペン先を開発した会社だそうです。今の万年筆の原型ですね。元はアメリカにあって、今はフランスにあるそうです。なんかパーカーと同じですね、最後はフランスにいきつくのかな。
CARENE(カレン)
品番:S2229151
色:フロスティーブラウンST
材質:ブラス ラッカー仕上げ(ボディ)、ステンレススチールシルバープレート仕上げ(クリップ、トリム)、18金ロジウムプレート仕上げ(ペン先)
方式:キャップ式
ペン先:EF
ペン先のデザインが非常に美しいです。まるで船を漕ぎ進むかのようなデザインとかなんとか。あまり普通の万年筆使ってないので参考にならないですが、ちょっとだけ先が固めかな。
万年筆はラミーとかプラティグナム、無印良品もありましたが全部無くすかダメにして、今はこの1本のみ。管理悪いですね。
ZEBRA(ゼブラ)
ボールペンはそこそこ持っていますが、その他のペンは一つだけ。
Filare Direction(フィラーレ ディレクション)
品番:P-WYSS68-BK(S,BL,R)
インク:水性染料(モイストキープインク)
材質:金属
方式:ツイスト式
リフィル:P-RWSM-BK(R)
線の太さ:0.6mm
サインペンとしてはまぁまぁ値段しますが、リフィルは税込220円と考えたら、そこまででは無いのかな。安いサインペン1本70円位で買えますけど。ビジネス用を想定したペンです。
ツイスト式で、キャップじゃないのにペン先が乾かないのが特徴です。
詳しくはこちらで。
伊東屋(いとうや)
文具好きなら知っているオサレ文具屋さん。オサレの極み。
ITOYA110 ペンジャケット for サインペン
品番:IT110PJSP-BK
色:黒
材質:真鍮・樹脂
方式:キャップ式(嵌合式)
ペンテルのサインペンを入れる事が出来るホルダーです。調整リングによってボールペンテルとプラマンを入れることも出来ます。全部に対応できる様にしたからか何なのか、めっちゃ太いです。あと、かなり重いです(42g。エグい)。そしてまぁまぁの値段です。
でもその分、質感はめっちゃ良いです。
まとめ
万年筆は、性格的に余り沢山は持てない(繊細な筆記具なので)けど、もう少しは欲しいなと思っています。
でもメンテをする時間とかも無いので、やっぱりボールペンの方が増えちゃうんだろうなぁ…